コーチング
コラム
ウェルビーイングってどんな意味?ビジネスシーンで取り入れるには?
心身が健康で、多面的な幸福を持続している状態をさす「ウェルビーイング」。
SDGsの目標のひとつにも「Good Health and Well-Being」と言及され、注目を集めました。
いま、ビジネスシーンにおいてもこのウェルビーイングの考え方を取り入れる必要性が高まっています。
ウェルビーイングを実現することで、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?
そして、導入するには、どのような注意点があるのでしょうか?
このコラムでは、ウェルビーイングが注目される理由、ビジネスシーンにおけるウェルビーイングの必要性などについて、解説します。
ウェルビーイングってどんな意味?
ウェルビーイングとはどのような意味で、具体的にどのような状態を指す言葉なのでしょうか?
ウェルビーイングは、直訳すると「幸福」「健康」などの意味になります。
1946年に設立された世界保健機構(WHO)の憲章の中に、「well-being」という言葉が使われています。
憲章は健康について触れ、
「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.」(健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること)と定義しています(公益社団法人日本WHO協会による仮訳)。
また日本でも近年、ウェルビーイングについてさまざまなシーンで言及されるようになりました。
厚生労働省の雇用政策研究会の資料では「ウェル・ビーイング(厚労省の資料では「ウェル」と「ビーイング」の間に「・」の表記あり)」について、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること」と定義しています。
よく似た言葉で「ウェルフェア(welfare)」があります。ウェルフェアもウェルビーイングも、いずれも「福祉」と訳すことが可能で、福祉教育などの分野では近年、福祉に対する考え方として「ウェルフェア(welfare)からウェルビーイング(well-being)へ」というフレーズで対比的に用いられることもあります。
聖徳大学心理・福祉学部社会福祉学科のコラムによると、
「welfare」の福祉は、
“「社会の構成員全体のマクロ的状態に着目し、福祉の対象となる者は社会弱者であり保護すべき者と考え、国家が個人に与える福祉サービスを決めるという厚生(Welfare)概念です。福祉は国家主導の行政処分として展開されてきました。そこには受動的な福祉観があります」”
とされています。
一方で、「well-being」の福祉は、
“『どの福祉サービス提供を受けるかを個人が選択・決定し、自らが望むライフスタイルを構築し実現していく権利を重視する概念です。「弱者に必要なサービスを授与するだけでなく、あらゆる個人が主体性をもち、自己実現を求める事を保障される」という福祉理念です』”
と説明されています。
(出典:聖徳大学心理・福祉学部社会福祉学科「ウェルフェア(welfare)」から「ウェルビーイング(well-being)」へ)
2021年には、政府の成長戦略実行計画の中で「成長戦略による成長と分配の好循環の拡大などを通じて、格差是正を図りつつ、一人一人の国民が結果的にWell-beingを実感できる社会の実現を目指す」と、ウェルビーイングという言葉が明記されました。国民がウェルビーイングを実感できる社会の実現が、国として目指す姿のひとつとして挙げられています。
ウェルビーイングが注目されている理由
なぜ今、ウェルビーイングが注目され、さまざまな組織・団体がウェルビーイングを目指すようになってきたのでしょうか?
背景には、価値観の大きな変化があるといわれています。
物質的な豊かさだけではなく、心や環境の豊かさを求める傾向が、社会全体でより強くなっています。
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)でも「Good Health and Well-Being(すべての人に健康と福祉を)」と目標のひとつに掲げられており、日本で「ウェルビーイング」の言葉が浸透するきっかけのひとつとなりました。
また、ウェルビーイングが重要視されるようになった背景として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大も関係しているという見方もあります。
日常生活が大きく変化し、在宅勤務などが急きょ拡大したことで、ワークライフバランスや働き方について改めて見つめ直す人々が増えました。
こうした価値観の変化などを受けて、ウェルビーイングはビジネスの世界でも注目されるようになっています。
企業においては、時には利益を犠牲にした環境への配慮や、社会への貢献、多様性に対する理解などが必要とされ、社員一人ひとりがウェルビーイングを実現できる組織となることが求められています。
そうした意識がなく株主の利益最大化や経済的な利益追求を中心にした価値観で活動している企業は、従業員や顧客、取引先からの信用や支持が得られなくなり、結果として経済的に成功することも難しい時代になっているといえます。
ビジネスシーンにおけるウェルビーイングとは?
それでは、ビジネスシーンにおけるウェルビーイングの実現とは、具体的にどのような状態を指しているのでしょうか?
ウェルビーイングを考える軸としては、世論調査やコンサルタント事業を行っているアメリカのギャラップ社が提唱した5つの要素がよく知られています。
それぞれの中身をみてみましょう。
CONTENTS
- 1. キャリアウェルビーイング
- 2. ソーシャルウェルビーイング
- 3. フィナンシャルウェルビーイング
- 4. フィジカルウェルビーイング
- 5. コミュニティウェルビーイング
キャリアウェルビーイング
ここでいう「キャリア」とは、仕事上の経歴や出世のみを意味しているものではありません。
その人が1日を費やす中心的な活動全般を指し、生計を立てるための仕事はもちろん、それ以外にも例えばボランティア活動や子育て、勉強なども含んだ概念となります。
そうした活動に満足しているか、幸福を感じているかどうかを一つの指標としています。
ソーシャルウェルビーイング
ソーシャルウェルビーイングとは、人間関係に関する幸福のことを指しています。
家族や友人など、愛情のある人間関係を持てているかどうかが重要視されています。ビジネスシーンにおいては、上司や部下、同僚との関係性が考えられます。
人間関係が良好に保たれ、ストレスなく働ける職場であれば、ソーシャルウェルビーイングを実現している状態といえるでしょう。
フィナンシャルウェルビーイング
こちらはその名の通り、経済的な幸福のことを指しています。
日常生活が送れる報酬を得られているか、内容に納得しているか、そして資産管理ができているかなどが関係してきます。お金に不安のある状況は、すなわち生活や将来、人生に対する不安につながります。
経済的な幸福も、ウェルビーイングには大切な視点といえます。
フィジカルウェルビーイング
身体的な幸福も一つの要素と考えられています。
健康で、望んだ行動ができる状態かどうかが基準となります。ビジネスシーンにおいては、仕事をこなせる健康とあわせて、意欲的に仕事に取り組めるモチベーションかあるかどうかも含まれるといえるでしょう。
コミュニティウェルビーイング
地域社会など、自分の周囲にあるコミュニティにおける幸福のことを指しています。
地域や家庭、学校、職場などが、過度なストレスなく幸せを感じられる状態になっているか、ウェルビーイングを考える上で大切な指標のひとつです。
企業におけるコミュニティウェルビーイングとしては、所属している部署やチームの環境が大きく関係してくるといえます。
もうひとつ、ポジティブ心理学を創設したアメリカの心理学者・マーティン・セリグマン博士が考案したウェルビーイングの要素、「PERMA」をご紹介します。
セリグマン博士によると、幸福をはかる指標として以下の5つの要素が重要になってきます。
Positive Emotion(ポジティブな感情)
Engagement(没頭できている状態)
Relationship(他者との良好な関係)
Meaning and Purpose(人生の意義や目的)
Achievement/ Accomplish(達成感)
「PERMA」とは、上記5つの要素の頭文字をとった言葉です。
幸福を構成する要素としてこの5つを提唱し、どれかひとつではなく全体としてバランスよく満たしていくことで、ウェルビーイングが高まり、幸せに近づいていくとされています。
ウェルビーイングを経営に組み込む意味・メリット
ウェルビーイングの考えを経営に組み込むことで、企業にとってもさまざまなメリットが考えられます。期待できる、プラスの効果をみてみましょう。
CONTENTS
- 1. 企業価値が向上する
- 2. 生産性が向上する
- 3. 人材の確保につながり、人材流出も防げる
企業価値が向上する
前述したように、個人の権利保障や幸福という価値観を大切にしている現代では、経済的利益だけを追い求める企業は、従業員や顧客、取引先などが離れていってしまいます。逆を言うと、ウェルビーイング実現を目指す姿勢を示すことは、社会的信頼性が高まり、企業価値を大きく向上させることにつながります。
働き方改革を積極的に推進したり、社員の多様性を認めたりすることで、ウェルビーイングが実現できる企業として認識され、ステークホルダーからの評価を高めることも期待できます。
生産性が向上する
昨今、働く人のメンタルヘルスが問題となっていますが、心身に支障をきたし十分仕事ができない状態の従業員が増えると、企業としても大きな損失となります。
企業が経営にウェルビーイングの考え方を組み込むということは、従業員の心身が健康になるよう目指すことにつながります。
一人ひとりの心身が健康で、仕事に満足し、そしてやりがいを持って働いている企業は、当然ながら活力ある企業となり、生産性もあがるはずです。
人材の確保につながり、人材流出も防げる
前述したように、厚生労働省の雇用政策研究会の定義によると、「ウェル・ビーイング(厚労省の資料では「ウェル」と「ビーイング」の間に「・」の表記あり)」は、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること」です。
従業員一人ひとりの権利が保障され、育児や介護などいろいろな家庭環境にある人も充実した仕事をして自己実現できる企業となれれば、働きたいと希望する人が増え、また退職者も減るはずです。
優秀な人材をどう確保するのか、人材流出をいかに防ぐか、これらは企業にとって大きな課題ですが、ウェルビーイングの実現は、重要な解決方法のひとつとなります。
企業がウェルビーイングを取り入れる方法
それでは、ウェルビーイングを実現できる企業となるためには、経営者は、具体的にどのようなことに取り組めば良いのでしょうか?
一例として、以下のような施策が考えられます。
CONTENTS
- 1. コミュニケーションを取りやすい環境にする
- 2. 健康的に過ごせる環境にする
- 3. 労働環境を見直す
コミュニケーションを取りやすい環境にする
上司と部下、従業員同士が良好なコミュニケーションを取れているかどうかは、ウェルビーイングを考える上で重要なポイントです。
人間関係がうまくいかず職場の雰囲気が悪化している職場、質問や提案などがしづらい職場は、従業員がいきいきと働ける環境とはいえません。
例えば、1on1(ワンオンワン)のような上司と部下が話しをする時間を週に1回程度設ける、社員同士がコミュニケーションをとれるサークル活動に補助をする、異なる部署同士で親睦を深めるイベントを企画するなど、コミュニケーションをとりやすい環境にするために、いろいろな施策を行っている企業もあります。
また、テレワークで従業員同士が直接顔をあわせる機会が減っている場合は、コミュニケーションツールを社内に導入し、業務以外のちょっとした話しもできる雑談部屋を一部認めることなどもコミュニケーションの活性化に役立ちます。
誰でも安心して発言しやすい環境、気軽に話しができる人間関係を構築できるよう、企業としてサポートすることが大切です。
健康的に過ごせる環境にする
「健康経営」という言葉もよく使われますが、働く上で、心身の健康はとても大切です。
従業員の健康を守るために、法令で定められた健康診断や産業医の選任に加えて、独自のストレスチェックを実施したり、就業時間内にストレッチや体操をする時間を設けたりしている企業もあります。さらに、スポーツジムの法人会員となり従業員が安い費用で運動できるようにするなど、社外での運動機会を企業がサポートするというケースも多くなっています。
また、受動喫煙防止法に基づき、企業にはさまざまな対策が求められていますが、喫煙しない人が受動喫煙しないようにする対策だけではなく、喫煙者が禁煙に取り組む際の補助などを実施しているところもあります。
健康管理はすべて自己責任という時代から、企業が従業員の健康維持のためにさまざまなサポートをする時代へと変化する中、積極的な取り組みが求められています。
労働環境を見直す
労働環境の見直しは、企業がウェルビーイングを実現させる上で必須の第一歩ともいえます。無理な時間外労働や休日・深夜勤務、サービス残業の常態化などは、即、見直しをする必要があります。
また、従業員一人ひとりの状況に応じた働き方ができるよう、環境を整えることも大切です。短時間勤務やフレックス制度、コロナ禍において広がった在宅勤務の導入、副業の許可など、多様な働き方を認めることで、従業員の仕事に対する満足感を上げることができます。
ここに挙げたのは一例ですが、大切なのは、従業員一人ひとりの権利や自己実現を保障し、彼らが身体的・精神的・社会的に良好な状態で過ごせるようにするために、企業として何ができるかを考えることです。
それぞれの業種や職種、状況に応じて、従業員の声に耳を傾けることが大切です。
環境を整えたり、施策を設けたりすることで、ウェルビーイングの実現に近づくことができるはずです。
ウェルビーイングに取り組む際の注意点
実際に企業がウェルビーイング経営に取り組む際は、どのようなことに注意する必要があるでしょうか?
CONTENTS
- 1. 従来の考え方に固執しない
- 2. 価値観や施策を上から押し付けない
- 3. 実現に必要な職場環境を整える
従来の考え方に固執しない
企業によっては、ウェルビーイングの考え方や価値観は、なじみがないものかもしれません。
しかし、「今までずっとこうしてきた」「うちには合うはずがない」など、それまでのやり方や考え方に固執してしまうと、ウェルビーイングの実現は難しくなってしまいます。
他社の事例などを参考に、できそうなところからまずはやってみるという柔軟な姿勢が必要です。
価値観や施策を上から押し付けない
すすめ方も重要です。
例えば社員同士のコミュニケーションを促進しようと、社内イベントの参加を必須にしてしまうと、人によっては押しつけと感じてしまうかもしれません。テレワークなどもいきなりスタートすると、部署によって業務上不都合が出てしまうところもあるでしょう。
仕事の仕方や考え方に大きな変化を伴うこともあるウェルビーイングを導入し、定着させるには、あせらずゆっくりと浸透させていくことも必要です。
実行部隊を現場に任せて従業員主体で施策をすすめたり、アンケートを取るなど導入後も定期的に従業員の声を聞き、従業員の反応や改善点を探ることも有効です。
上からの押しつけと受け取られてしまうと、せっかくの取り組みもうまくいきません。考え方や目指すところを丁寧に説明し、従業員の理解を得ながらすすめることが大切です。
実現に必要な職場環境を整える
ウェルビーイングを導入した上で不都合なく業務が遂行できるように、システムや制度などの刷新も必要です。
例えば在宅ワークは、社内のペーパーレス化や、押印などの不要なフローをなくさなければ、実際にスタートさせることができません。もちろん自宅から社内ネットワークにアクセスするにあたって、セキュリティ対策なども必要になります。
また、短時間勤務や副業を許可するためには、就業規則の変更が必要かもしれません。
実現にあたって現在の業務に支障が出ないか全体を確認し、必要に応じて改善することで、よりスムーズな導入が可能となるはずです。
ウェルビーイングを取り入れるときはエグゼクティブコーチングで相談を
企業が新しい考え方を取り入れ、さまざまな施策を実施するには、前述したような点に注意して、全体像を整理しながら計画的にすすめる必要があります。
しかし経営者は忙しく、日々の事業に関わる業務で手一杯となってしまいがちです。
ウェルビーイングのような取り組みは、必要とわかっていてもついつい後回しになってしまうかもしれません。また、いざ手をつけようと思っても、何から手をつけてよいのか迷ってしまうという経営者もいることでしょう。
そうした時に、心強い味方となってくれるのがエグゼクティブコーチングです。
ウェルビーイングを取り入れる上で、エグゼクティブコーチングを依頼する主なメリットは次のような点が挙げられます。
CONTENTS
- 1. マンツーマンでじっくり相談できる
- 2. 経営課題の解決をサポートしてくれる
マンツーマンでじっくり相談できる
エグゼクティブコーチングの基本は、コーチと依頼者との1対1での対話です。経験豊富なコーチが質問を投げかけ、それに依頼者が答えることで、企業が置かれている現状、抱えている課題、ウェルビーイングを導入することで期待できる効果などをひとつひとつ丁寧に整理していくことができます。
また、数多くの経営者の相談にのってきたコーチであれば、ウェルビーイングを取り入れた他社の事例について、成功例だけではなくうまくいかなかった失敗例等も含め、表向きではない具体的な状況を知っているかもしれません。
企業としてどういうやり方が望ましいか、じっくりと話を聞いてもらい、安心して相談することができます。
経営課題の解決をサポートしてくれる
エグゼクティブコーチングは、一般的なコーチングとは異なり、企業経営者など経営層からの相談に特化したコーチングです。ウェルビーイングの導入に関しても、経営者の立場に寄り添い、経営課題をどう解決するかという視点で相談に応じます。
例えば、経営者の視点に立った場合、ウェルビーイングの導入が他の事案と比べてどのぐらい優先度が高いのか、解決に対するインパクトはどの程度期待できるのか、事業全体を俯瞰した上ですすめる必要があるかもしれません。
例えば、離職率が高くウェルビーイング導入が最優先と考えられる場合でも、原因として考えられること、わかっていることと改めて確認した方がよいこと、調べる手法としての選択肢など、整理すべき事項は山のようにあります。
状況を確認せずにいきなり前述したようなウェルビーイングに関する施策を実行しても、課題に対する解決策としてずれていたり、優先度を誤ったりしてしまうかもしれません。
ウェルビーイングを取り入れる効果を最大限に発揮するためには、状況を的確に整理し、目標とするところを明確に定め、ひとつひとつ着実に実行していく必要があります。
エグゼクティブコーチングであれば、そうした状況整理や目標の明確化、タスクの実行について的確なサポートを受けることができます。
このように、さまざまな点でウェルビーイング導入の手助けをしてくれるエグゼクティブコーチングですが、自分にあうかどうか不安という方もいるかもしれません。
そうした不安を解消していただけるよう、「社長のふくろう®」では最長2カ月間の無料体験を実施しています。実際にエグゼクティブコーチングを受けて、1対1でどのように話しが進められるのか、コーチとの相性は良いか、実際に頭の整理につながるかなどを自分で確認することができます。
社内環境を整え、ウェルビーイングを実現しよう!
これからの時代、ウェルビーイングは企業にとっても必要不可欠なものといえます。
自社の利益や成長のみを求めてウェルビーイングを考えない企業は、従業員だけではなく、取引先、顧客、ひいては社会全体から取り残されていくかもしれません。
従業員一人ひとりのウェルビーイングを実現するために、企業として何が必要かを考え、それぞれの意見に耳を傾けながら丁寧に導入していくことが大切です。
社長の悩みには、社長専門のコーチングを。
こんな悩みをお抱えの方にオススメ
- 未来のビジョンを明確にしたい!
- 経営課題と向き合い、優先順位を整理したい!
- 忙しさに追われ日々時間だけが過ぎていく…
- 経営についての悩みを専門家に聴いてほしい…
- コーチングに興味がある
まずは無料でコーチング体験