コーチング
コラム

エグゼクティブコーチングはいくらかかる?料金相場を解説

2022.03.01

多くの経営者や経営幹部が取り入れている、エグゼクティブコーチング。経営層に必要な意識改革や行動変容を促し、事業のブラッシュアップ、利益向上、組織づくりなど、企業にとってさまざまなプラスの効果が期待できます。

しかし、いざエグゼクティブコーチングを導入しようと思っても、いろいろなエグゼクティブコーチングサービスがあり、料金も高いところから安いところまでピンキリなので、いったい何を基準に選べばいいのか、適切な料金はどのぐらいなのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?

このコラムでは、エグゼクティブコーチングの料金について、数あるサービスを比較する方法、料金相場や選び方などについて解説します。

通常のコーチングは1時間1万円程度

エグゼクティブコーチング料金_画像1

まず最初に、通常のコーチングについて見ていきましょう。コーチングには経営幹部などを対象にしたエグゼクティブコーチングのほかに、一般社員やスタッフを対象にしたコーチングもあります。

会社の社員を対象として行われる通常のコーチングは、1時間1万円~1万5,000円程度に設定されているのが一般的です。

もちろん、コーチングの内容や実施方法によって1万円よりも高く設定されている場合や、逆にもっと安く設定されている場合もあります。それぞれ設定されている金額は、コーチングを行うコーチの実績によって大きく異なるため、一概にいくらとは言い切れないのが現状です。

ただし、注意しなければならないのが、コーチングは1回では終わらないということです。基本的なコーチングは、1回1時間程度、半年程度の時間をかけて行われるケースが多く、仮に1ヶ月に2回、半年間で全12回だった場合は、10~20万円程度の費用がかかるものと想定しておく必要があるでしょう。

エグゼクティブコーチングは1時間5万円程度

エグゼクティブコーチング料金_画像2

対して、エグゼクティブコーチングは、企業経営者や経営幹部といった経営層を対象としたものです。

一般のコーチングと同じく、多くの場合、コーチと1対1で話しをすることで進めていきますが、経営層と一般社員では、立場はもちろん、目指す目標の大きさや解決すべき課題の難易度、持つべき視野の広さ、ステークホルダーの数など、あらゆる面で規模や状況が異なります。

そうした理由から、コーチングを行うコーチにも高い専門性やスキルが求められるため、エグゼクティブコーチングは、1時間5万円程度と一般のコーチングよりも料金が高く設定されているのが一般的です。

通常のコーチングと同様、エグゼクティブコーチングも一定期間継続して行うため、仮に1回5万円で半年間で全12回エグゼクティブコーチングを実施した場合は、60万円程度の費用がかかるものと想定しておく必要があります。

この金額だけ見ると、「エグゼクティブコーチングは高いな」と感じた人も多いのではないでしょうか?確かに通常のコーチングよりも設定されている金額は高くなりますが、エグゼクティブコーチングは質問に対応してもらえる、メールでのフォローが付いているなど、定期的なセッション以外にもサポート体制が整っているところも多くあります。

エグゼクティブコーチングのサービスを提供している企業や個人ごとにサポート体制が大きく異なるため、費用だけでなく内容も見比べながらエグゼクティブコーチングの依頼先を決めることが重要と言えるでしょう。

安くても内容が薄ければ意味がない

エグゼクティブコーチング料金_画像3

エグゼクティブコーチングを受けてみたいけれど、そんなに費用をかけられない…という方も多いかもしれません。しかし、料金が安ければ安いほどおすすめかというと、一概にそうとも言えません。

例えば、料金を安く設定している企業や個人は実績が不十分で、これから実績を積むために料金を安く設定して多くの依頼を受けようとしているケースも考えられます。

そのような企業や個人に依頼したところで、会社の目標や抱えている悩みにしっかりと対応してもらうことができず、依頼したお金が無駄になってしまう可能性も。

もちろん、エグゼクティブコーチングの魅力を広げるために料金を安く設定している良心的な企業や個人もいます。しかし一般的には、料金設定はエグゼクティブコーチングのサービスを実施している提供元のスキルや実績を図る判断材料と考えた方が良いでしょう。

また、高いスキルを持つコーチを育成するにも、時間とコストがかかります。あまりに安い料金でお願いできるコーチに依頼をしても、質の高いコーチングを期待できないかもしれません。

高ければいいというものでもない

エグゼクティブコーチング料金_画像4

一方で、高ければ高いほどおすすめかというと、高すぎる場合はまた別の問題が出てきます。

エグゼクティブコーチングは、一回で終わるものではありません。定期的、継続的にコーチとのセッションを続けることで、目標に向け計画をたて、とった行動と結果を都度確認することでより大きな効果をもたらします。コーチングにかけられる金額を考慮し、無理ない範囲で続けられる料金設定でなければ、途中で続かなくなり辞めてしまうということにもなりかねません。

また、設定されている料金の中に、自分には必要のないオプションが付いていたり、スケジュール的に全部消化するのが難しい回数が設定されていることも考えられます。

そして、料金設定が高いということはそれだけ自分のエグゼクティブコーチングのスキルに対する自信があるということですが、スキルの高さだけが良さを判断する基準とは言えません。

エグゼクティブコーチングは依頼者の持つ能力を最大限に高めることをサポートします。つまり、スキルが高くても依頼者の話に耳を傾けない、自分の意見や考えを強要する企業や個人もいます。

このような企業や個人にエグゼクティブコーチングを依頼しても、本来のエグゼクティブコーチングの効果を得ることはできません。エグゼクティブコーチングは料金設定が高ければ高いほど内容が良いと一概に言い切れず、無理なく続けられる金額か、高額設定の理由は何かを確認する必要があります。

料金と内容が見合っているかどうかが重要

エグゼクティブコーチング料金_画像5

このようにエグゼクティブコーチングの料金は、コーチの実績やスキル、サポート内容、コーチングを実施する回数などによってさまざまな違いがあります。

エグゼクティブコーチングを選ぶ場合は、設定されている金額そのものだけではなく、料金と提供している内容が見合っているのか、自分が期待する内容に対して提供されるサービスがあっているかどうかで、冷静に判断することが重要です。

例えば、月に2回会社を訪れてエグゼクティブコーチングを行うものの、普段のサポートは全くない場合は、手厚いサポートを行っているとは言えません。また、十分な実績があったとしても、例えばコーチが意見や考えを押し付けてくるように感じるなど、自分にあっていないエグゼクティブコーチングだと、ストレスを感じて長く続けても効果が期待できないかもしれません。

何を目的にエグゼクティブコーチングを受けたいのか、どのようなサポートを必要としているのか、納得して無理なく支払いが続けられる金額はどの程度か、安い・高い料金が設定されている理由は何か、いろいろな要素を確認し、自分にあったエグゼクティブコーチングを選びましょう。

社長の悩みには、社長専門のコーチングを。

こんな悩みをお抱えの方にオススメ

  • 未来のビジョンを明確にしたい!
  • 経営課題と向き合い、優先順位を整理したい!
  • 忙しさに追われ日々時間だけが過ぎていく…
  • 経営についての悩みを専門家に聴いてほしい…
  • コーチングに興味がある

まずは無料でコーチング体験

無料で体験する

エグゼクティブコーチングの料金を比較する方法

エグゼクティブコーチング料金_画像6

では、いろいろな料金設定がある中で、どのようにそれぞれのサービスを比較し、自分にあったものを見つければよいのでしょうか。

CONTENTS

  • 1. サービス内容の違いを把握する
  • 2. 公式サイトで料金を確認する
  • 3.事前に見積もりを取得する

サービス内容の違いを把握する

エグゼクティブコーチングは、サービスの提供元によって、システムや内容が異なります。例えば月一回を半年分など、受ける頻度やスケジュールがある程度が決まっているものや、期間内・上限内であればある程度希望に応じてコーチングを受けられるものなど、それぞれ細かい設定がされています。

また、コーチング以外に、メールによる相談やセッション内容の資料作成など、オプション的なサービスをつけているところも多くあります。

しっかりとシステムや内容を把握していないと、スケジュールに無理が生じたり、受けたいサービスが受けられなかったりする可能性もあります。それぞれの違いを確認することが大切です。

公式サイトで料金を確認する

サービス内容だけではなく、もちろん、料金そのものも場所によって違いがあります。多くは公式サイトで料金を公開しているので、どのような料金システムになっているか、その金額に含まれるサービス内容はどこまでか、確認しましょう。

事前に見積もりを取得する

より詳しく確認したいときは、契約前に見積もりを取ると安心です。気になるところが複数ある場合は、それぞれから見積もりを出してもらうことで、具体的に料金を比べやすくなります。また、見積もりをもらうために問い合わせなどのやりとりをすることで、相手方の雰囲気や対応の良し悪しを見ることもできます。

エグゼクティブコーチングの料金はサービス内容を考えると安い?

エグゼクティブコーチング料金_画像7

ここでちょっと立ち止まって、エグゼクティブコーチングそのものについて、考えてみたいと思います。そもそも、ある程度まとまった金額を支払い、忙しい経営層が貴重な時間を定期的に使って受けるためには、それ相応の価値・効果が求められます。それでも尚エグゼクティブコーチングを受ける経営層が多いのは、どのような理由があるのでしょうか?

CONTENTS

  • 1. 経営者目線で話ができる
  • 2. 企業としての課題抽出に協力してもらえる
  • 3.組織作りや経営幹部の育成ができる

経営者目線で話ができる

まず、経営について相談できる相手がなかなか見つからないというのが理由の一つといえます。仕事関係の相手に本音で深い話をするのが難しかったり、気心が知れていてもビジネス経験のない相手に相談しても理解が得られなかったり、経営層の相談相手は誰でも務まるというものではありません。

多くの経営層の相談にのってきた経験豊富なエグゼクティブコーチングのコーチなら、ビジネスに関する知識も豊富で経営者に対する理解もあり、また、コーチはクライアントとの話の内容を守秘義務の元扱いますので、安心して本音を打ち明けることができます。

企業としての課題抽出に協力してもらえる

エグゼクティブコーチングのコーチは、企業の成長を促すコーチングのプロフェッショナルです。セッションを通じて、あらゆる視点から会社の現状を整理し、企業が成長するために何が必要なのか、課題や解決策の抽出をサポートしてくれます。

一人で悩んでいるだけだと、どうしても視野が狭くなったり、面倒なことを後回しにしたりしがちです。定期的にコーチングを受けることで、目標と課題が明確になり、解決へのスピードがぐっと早まることを実感できるはずです。

組織作りや経営幹部の育成ができる

事業内容だけではなく、組織作りや人材育成も、経営層が抱えるよくある悩みの一つです。しかし、こうした課題は社内の人間に直接関係することから、内部に相談しづらい場合も少なくありません。

エグゼクティブコーチングであれば、客観的な立場で話しを聞き、会社の規模や成長段階、経営者それぞれの目指す姿にあわせて、解決に向けた行動を促してくれます。コーチングを受けてどういう組織・人材を作りたいか改めて考え、会社の育成システムやキャリアマップを改めて作成したという経営者も多くいます。

費用が気になる人は無料トライアルがあるところを選ぶ

エグゼクティブコーチング料金_画像8

このように多くの効果が期待できるエグゼクティブコーチング。それでもやはり、実際にやってみて合わなかったら…と心配な方は、無料のトライアルシステムがあるところがおすすめです。

CONTENTS

  • 1. お試し感覚でサービスが試せる
  • 2. 営業担当者やコーチとの相性がわかる
  • 3.充実したサポートが受けられるか判断できる

お試し感覚でサービスが試せる

前述したように、エグゼクティブコーチングは一回で終了するのではなく、継続的に受けるのが一般的です。しかし、半年や一年など、いきなり一定期間にわたる契約をするのは心配という方も多いかもしれません。その点、無料で体験できるシステムがあれば、気軽に試すことができます。

営業担当者やコーチとの相性がわかる

コーチングを受ける上で、営業担当者や実際にコーチングを提供するコーチとの相性は非常に大切です。例えば、ある経営者にとっては、有益なアドバイスをくれる心強いコーチでも、他の人にとっては考えを押し付けてくる苦手なタイプとなってしまうかもしれません。

また、ご自身の事業分野や相談したいジャンルについて専門的な話しができるかどうかも大切です。ストレスなく長いお付き合いができ、有益なコーチングを受けられる相手かどうか、実際に会って確認すると安心です。

充実したサポートが受けられるか判断できる

エグゼクティブコーチングを受けることで実際にどのような効果があるのか、具体的にどのようなサポートが受けられるのか、肝となるこの点についても、実際にコーチングを受けてみるのが一番です。無料トライアルであれば、やってみて必要ないと感じた場合にはその場で終了できるので、自分にとって有益なサービスかどうか、費用の負担なく気軽に確認することができます。

社長の悩みには、社長専門のコーチングを。

こんな悩みをお抱えの方にオススメ

  • 未来のビジョンを明確にしたい!
  • 経営課題と向き合い、優先順位を整理したい!
  • 忙しさに追われ日々時間だけが過ぎていく…
  • 経営についての悩みを専門家に聴いてほしい…
  • コーチングに興味がある

まずは無料でコーチング体験

無料で体験する

社長のふくろう®のサービス料金は10万円/月

エグゼクティブコーチング料金_画像9

さて、ここまで、エグゼクティブコーチングの料金や内容について解説してきましたが、最後に、社長のふうろう®についてご紹介いたします。

まずは無料体験から実施

社長のふくろう®では、2回、トライアルで無料のセッションを受けていただくことができます。契約する前にエグゼクティブコーチングを体験し、どのようなサービスなのか、ご自身にとって必要なサポートが受けられるかをご確認いただけます。

無料体験が完了した時点で、有料サービスへの切り替えをこちらからご提案させていただきます。ご希望があれば、オンラインでの対応も可能です。

契約は6ヶ月ごとの自動更新

サービスの契約期間は、基本6ヶ月間となります。自動更新のため面倒な手続きは不要で、解約をご希望の際も、更新タイミングの1ヶ月前までに申し出を行っていただければ解約が可能です。

メールや電話での経営相談も可能

月1回のコーチングに加えて、メールや電話での経営相談も可能です。何か心配事が発生したとしても、営業時間内であればいつでも対応いたしますので、安心してお仕事に専念いただけます。また、月次のレポートも作成しお渡ししていますので、これまでの進捗を振り返ったり、次に必要なアクションについて常に確認することができます。

問題解決に必要なソリューションも提供

もうひとつ、社長のふくろう®で特徴的なのが、経営課題解決のために必要なサービスやソリューションを必要に応じて紹介する点です。コーチングだけに留まらず、経営層が抱える悩みを解決するためにその時に最適なソリューションを提案したり、他の会社の経営層や優秀な営業担当者をご紹介させていただきます。

自分にあったエグゼクティブコーチングで、経営課題の解決を

エグゼクティブコーチング料金_画像10

いまや、経営層にとって必須ともいえるエグゼクティブコーチングですが、サービス提供元によって料金設定やサポート内容はさまざまです。また、担当するコーチによっても、すすめ方、強味・弱みなどが異なります。

大切なのは、自分にあったサポート内容とコーチを見つけて、納得できる料金でサービスを受けること。無料トライアルなどをうまく活用して、やって良かったと思えるエグゼクティブコーチングに出会えるよう、しっかりと情報収集することが重要です。

社長の悩みには、社長専門のコーチングを。

こんな悩みをお抱えの方にオススメ

  • 未来のビジョンを明確にしたい!
  • 経営課題と向き合い、優先順位を整理したい!
  • 忙しさに追われ日々時間だけが過ぎていく…
  • 経営についての悩みを専門家に聴いてほしい…
  • コーチングに興味がある

まずは無料でコーチング体験

無料で体験する

他のコラムも、ぜひご覧ください!

ぜひ、“社長のふくろう”の
セッションを体験してみませんか?

セッションを体験する2回まで無料