コーチング
コラム
コーチングとティーチングはどう違う?それぞれの適した使い分けと、メリット・デメリットを徹底解説
ビジネスの現場で部下の育成等に活用されている、「コーチング」と「ティーチング」。いずれも人材育成などで、相手の成長を促すために用いられているコミュニケーション方法の一つですが、そのやり方や内容は大きく異なっています。
コーチングとティーチングには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。そして、コーチングとティーチングはそれぞれ、どういうシーンで用いるのが適しているのでしょうか。
それぞれの特徴をよく理解して上手く使い分けることで、その効果をより大きくし、目指す方向に向けた大きな成長につなげることが期待できます。このコラムでは、コーチングとティーチングの違いや特徴、そして適した利用シーンなどについて、詳しく解説します。
コーチングとティーチング、それぞれの特徴は
コーチングとティーチングは、どちらも相手の成長を促すことが期待できる手法ですが、そのやり方などはお伝えしたように大きく異なっています。最初に、コーチングとティーチング、それぞれの特徴や具体的なすすめ方を確認してみましょう。
CONTENTS
- 1.コーチングとはどのようなものなのか?
- 2.ティーチングとはどのようなものなのか?
コーチングとはどのようなものなのか?
コーチングとは人材開発手法のひとつで、その人本来が持つ能力や可能性を引き出し、より力を発揮するためのものです。コーチングの特徴は、「答えはその人の中にある」という考え方を基本とする点です。相手が答えに自ら気が付くよう、コーチはサポートの役割を担い、成長を手助けします。
例えば仕事をする上での目標ゴールを設定する際にも、コーチが「あなたはここを目指すべきだ」と具体的な答えを教えてくれるわけではありません。そもそもその人がやりたいことは何なのか、理想とする具体的な将来像はどのようなものなのか、なぜそれが良いと考えるのか…コーチと1対1で対話をし、セッションで掘り下げていきます。コーチはコーチングの専門的なスキルを用いて、さまざまな角度から依頼者に質問をし、相手はコーチから投げかけられるその質問に対して考え、答えとして言葉にすることで、自分の中にある考えを整理し、具体的な形を描いていくのです。
こうした手法を一般にコーチングと呼びますが、例えば会社の経営者を対象としたエグゼクティブコーチングや、話しのテーマを特定のものに絞ったライフコーチング、スポーツコーチングなど、コーチングにはさまざまな種類があり、それぞれ専門的な分野に特化したスキルを持つコーチもいます。
ティーチングとはどのようなものなのか?
一方でティーチングはコーチングとは異なり、その名の通り「教える」ことが特徴です。ティーチングでは、豊富な経験を持つ人が具体的なやり方や知識を伝え、相手が出来るように導きます。上司が部下や新人に対して仕事のやり方や手順を教えるなど、特に意識していなくてもティーチングはビジネスの現場で日常的に行われているのではないでしょうか。
ティーチングでは、指導される側の知識量やスキルの習熟度などを指導する側がしっかりと見極め、その上で相手が理解できるように適切なやり方で伝えることが求められます。また、相手の理解度を確認しながら段階を追って少しずつ伝えたり、教えたことを相手ができるようになっているか、実際にやらせてみて習熟度を見極めたりしながら教えたりすることでより大きな効果を上げることが期待できます。ティーチングはどうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちなため、一度に全てを伝えて終わるのではなく、やり方を工夫する必要があります。
※※
ティーチングを行う人をティーチャーや指導者、コーチングを行う人をコーチと呼ぶことがありますが、人材育成で高い教育効果を生み出し成長を促すためには、それらの人たちが特定の専門スキルや経験を持つことが必要となってきます。コーチングの経験のないコーチにコーチングを受けてもあまり大きな効果を得ることはできませんし、知識を持っていない指導者からティーチングを受けることは不可能です。
やり方を抑えれば誰でも実施可能ではないことを抑えておくことが必要です。
コーチングとティーチング、それぞれのメリット・デメリットとは
やり方が異なるコーチングとティーチングですが、それぞれのメリット・デメリットとしてはどのようなものが考えられるのでしょうか。
CONTENTS
- 1.コーチングのメリット・デメリット
- 2.ティーチングのメリット・デメリット
コーチングのメリット・デメリット
コーチングのメリットとして挙げられる最も大きなものの一つは、「相手が自分で答えにたどり着く」という点です。例えば先ほど例として挙げたゴールの設定において、コーチングを用いた場合だと、依頼者本人が何をゴールとするのかを自分で決めるため、高いモチベーションを維持してそこを目指していくことができます。
また、その答えに至るまでの過程も重要です。コーチからのさまざまな質問に答える中で、依頼者は自分の奥底にある理念や目的を引き出して整理し、それらを言葉にして表現した上で答えにたどり着くので、より大きな納得感を得ることができます。さらには、一人では気が付かなかった課題や考え方のクセなどを認識することで、単に答えを与えられる場合に比べてより大きく成長することが期待できるのです。
もう一つ大きなメリットとして考えられるのが、コーチングは中長期で伴走してくれるという点です。何かの目標を設定したとき、課題を洗い出し解決策を計画したとき、それぞれの施策がしっかりと遂行できているか、やってみて結果はどうだったかをコーチと一緒に定期的に振り返ることが可能です。コーチからのフィードバックを受け、必要に応じて軌道修正をしながら進むことで、途中で投げ出すことなくゴールに向け着実に進むことができることでしょう。
一方で、デメリットもあります。基本的にコーチングは一回で終わりではなく、中長期で取り組み、お伝えしたような質問と答えというセッションを繰り返して効果を発揮していくものです。すぐにゴールにたどり着けない、すなわちある程度の時間がかかるという点はデメリットの一つと言えるでしょう。また、そもそも本人の中に答えがない課題にぶつかった場合、未知のものに対する具体的なやり方を知りたい場合などは、コーチングではなく具体的な指導を受けられるティーチングが必要となるかもしれません。
ティーチングのメリット・デメリット
続いて、ティーチングのメリット・デメリットを考えてみましょう。ティーチングのメリットは、相手に対して具体的な知識ややり方を直接伝えるため、教わる側が知らないことや全くの未経験の問題に対しても、時間をかけずすぐに対処することができる点です。すぐにとりかかる必要があるものや、選択肢がない・すなわち自分で考える余地がないなどは、時間をかけて試行錯誤する必要はありません。ティーチングを受けることで具体的な知識やスキルをいち早く身に付けることができるでしょう。
またティーチングは、コーチングのように必ずしも1対1の形式をとるものではありません。そのため、一人の指導者が一度に多くの人に対して教えることが可能となり、効率的に知識やスキルを伝授することができるというメリットもあります。
ただしティーチングの場合は、教える側が相手に一方的に伝えるという形になるため、本人の主体性を育てにくいというデメリットがあります。問題に対して深く考え頭の中を整理したり、解決手法や手順を自ら考え遂行していく力をつけたりできるようになる、いわゆる本人の成長を促すという観点では、大きな効果はあまり期待ができません。何か問題が起こる度に解決策を教えられて言われたとおりに実行することを繰り返していても、特定のその問題に対する個別具体的な解決スキルは身に付けられるものの、自分自身で課題を解決していく力を付けることは難しいと言えるでしょう。
ティーチングのもう一つのデメリットとして考えられるのが、教える側の持つ知識やスキル以上のものを得ることが難しいという点です。成長の幅にどうしても限界ができてしまい、そもそも本人が持つ可能性を引き出し、枠を超えて飛躍的に伸ばすことはあまり期待ができません。
コーチングとティーチング、どのように使い分ける?
それぞれメリット・デメリットがあるコーチングとティーチングですが、大切なのは適切に使い分けることです。それぞれの特徴を理解した上で上手く活用することで、より大きな効果を発揮することが期待できます。具体的にどのような場面でコーチングとティーチングを使うべきなのか、事例をもとに考えてみましょう。
CONTENTS
- 1.事例1:5年後の理想の姿や目標を設定したいとき
- 2.事例2:新しいツールを導入するとき
- 3.事例3:退職が相次ぎ対策を講じたいとき
事例1:5年後の理想の姿や目標を設定したいとき
5年後、自分がどのようにビジネスの世界で活躍していたいか、どのような仕事に携わっていたいのか…いわゆる「理想の姿」を具体的にしたいときは、コーチングが適していると考えられます。働き方や仕事に何を求めるかということに関しては、これという「正解」があるものではありません。コーチングの基本となる、「答えはその人の中にある」という考え方がまさにぴったりのテーマと言えるでしょう。自分の価値観やそれまでの人生、抱えている課題や将来の希望などをしっかりと深堀りして自分と向き合わなければ、納得のいくゴールを設定することはできません。コーチとのセッションを通じて、一つひとつ具体的にしながら、理想とする姿を形作っていくことで、将来像を明確に描き、モチベーション高くそこを目指していくことができるはずです。
一方で、そうした理想の姿からやるべきことを分解し、最終的に個々の業績目標などに落とし込む際は、ティーチングが効果を発揮することもあります。設定した数値に現実味があるか、今の事業の状況等から考えてストレッチの効いた数値が設定できているか等を見る上で、専門的な知識やスキルが必要となることがあるためです。専門性を備えた上司等からティーチングを受け、具体的なアドバイスを受けることで、より質の高い目標を設定することができるようになるはずです。
事例2:新しいツールを導入するとき
例えばDX推進や業務効率化などに向け、職場で新しいツールを導入する際は、ティーチングが効果的です。解決したい課題にあった商品やサービスはどのようなものがあるのか、具体的にどのように導入していくか、幅広い知識を持つ人からアドバイスを受けることができれば、ミスマッチを防ぎ使い勝手の良いものを導入することができるはずです。また、導入したツールを従業員が使いこなせるようにする際も、詳細な知識やスキルを持つ人から研修などで指導してもらうことができれば、無駄な時間を省いて大勢の人が一斉に使い方を身に付けることが可能となります。
一方で、そもそも自社のどこに課題があるのか、どのような手法でその課題を解決していくべきかを最初に整理する際は、コーチングであらゆる角度から検討することもプラスとなります。DXなど注目を集める事柄に着手する際は、「やらなければ」と手法そのものが先走ってしまい、目的そのものをつい見失ってしまいがちです。拙速にことを進めて、従業員が誰もついてこない、高い経費を使ったけれど結局業務改善につながっていない、というのはよくある失敗の一つです。課題をよく整理し、そもそもどこに課題があるのか、何を目指すのかを明確にするためには、コーチングは適した手法の一つと言えます。
事例3:退職が相次ぎ対策を講じたいとき
社内でいろいろな問題が生じたときは、客観的に状況を見て、どこにその課題の根本があるのかを見極めることが必要です。例えば退職者が相次ぐ場合、給与や福利厚生などの待遇に問題があるときと、職場のコミュニケーション不足や人間関係に問題があるときでは、講じるべき対策が異なってきます。そのため、まずコーチングによってあらゆる角度から状況を確認し、問題を洗い出すことが有効な手法と言えます。
その上で、例えば部下のケアを手厚くするために定期的な1on1を実施する場合には、ティーチングも必要となってきます。1on1などの部下とのコミュニケーションは、具体的な知識やスキルがなければうまくすすめることができません。専門家から考え方ややり方をティーチングで教わることができれば、効果を最大限にすることが可能でしょう。
さらには、対策がしっかりと遂行できているか、やってみて実際にどうだったか、軌道修正の必要がないか等、コーチングで進捗を確認しながら都度振り返りができれば、課題の解決はぐっと早まるはずです。
※※※
このように状況に応じて使い分けが必要となるコーチングとティーチングですが、ご覧いただいてわかるように、ある一つの課題解決に対してだけでも、コーチングやティーチングそれぞれの強みがいきる局面が想定できます。
例えば、コーチングを主体としつつも必要なときには具体的なアドバイスをくれるコーチや、基本的にはティーチングで指導しながらも、ここは任せてみようというケースにおいてコーチングの手法で本人に考えさせ、成長を促す上司もいます。
時間をかけてでも本人の可能性を引き出すべきか、具体的な指導によっていち早く実行できる状態にするべきか、状況をみながらティーチングとコーチングを使い分けることで、より質の高い課題解決、大きな成長を実現することができると言えるでしょう。
まとめ
多くのビジネス現場で活用されている「コーチング」と「ティーチング」。それぞれやり方や得られる効果は異なっていますが、どちらの方がより優れている・どちらかが一方的にダメだということはありません。大切なのは、メリット・デメリットをよく理解して、目的や利用シーンに応じて適切に使い分けることです。
ティーチングとコーチングを上手に活用して成長を促し、よりよいビジネスにつなげていきましょう。
社長の悩みには、社長専門のコーチングを。
こんな悩みをお抱えの方にオススメ
- 未来のビジョンを明確にしたい!
- 経営課題と向き合い、優先順位を整理したい!
- 忙しさに追われ日々時間だけが過ぎていく…
- 経営についての悩みを専門家に聴いてほしい…
- コーチングに興味がある
まずは無料でコーチング体験